娘の高校生活
今日(3月31日)で2021年度が終わります。 この一年、無事高校2年生を終えることができ、体調も厳しい時期もありましたが、親としては、本当によく頑張ってくれたと全力で褒めてあげたい気持ちで一杯です。 娘にとっては、しておくべき事ができなかった(TOEF…
また体重が・・・ このところ娘が疲労困憊していることは既にお伝えしていますが、学校が続くと食が細る一方のため、なんだか体系が更に縦に長くなったような気がしていたところ... 京都の家に戻った先週末の金曜日に体重を計ると、また減っていて、40.3キ…
先週も学校で新たにオミクロン感染者が出たため、週の半分はオンラインとなった娘です。 関西でも学級閉鎖が相次いでいますが、規模の小さい娘の学校では小学部で感染者が出ても全体が休校になってしまいます。 校舎を共有しているため仕方のない事で、これ…
先日、どうやら逆流性食道炎らしい娘の不調の事を書きました。 読んで頂いた方からアドバイスを何件か頂き有難うございました。皆さんも結構この症状の経験がおありなのだなぁ、と感じた次第です。 先週月曜は学校のコロナ感染による休校の最終日であり消化…
17日夜から18日にかけて娘が体調不良となり、コロナによる計6日間の自宅待機明けの18日火曜日は寝込んでしまい学校は欠席した娘です。 前回の記事で、ストレスによる逆流性食道炎のような症状の事を書いたのですが・・・ もう一つショックなことが起こりまし…
校内で感染者が3人出たことで一昨日の月曜日まで自宅でオンライン授業となった娘です。 ライブで参加が要求される授業以外の朝の授業は、後で録画で見ていました。 2時間目は交渉術のディスカッションだったため、この時間の後はどっと疲れて眠り、昼頃また…
続きです。 今学期からAP科目を取ることになったのですがその科目はなんと・・・ こんな科目名聞いたことがない… 娘の言う所によると、その授業名とは、 「NEGOTIATION(交渉)」なのだそうです‼ 日本語科目名で呼ぶとしたら、「交渉術」?となるのでしょうか…
今週は3連休です。 まさに「命の恵み」ともいうべき休息時間が取れて娘も私も一息ついているところです。 前回の記事で少し触れましたが、今学期から新しい授業を取ることになり非常に疲れて帰ってくることになりました。 私の方がスケジュールを聞き間違っ…
新学期1日目は首尾よく運んだと思いきや・・・ 第2日目前日の夜中に娘が突然「ストレスで寝られない。吐き気がする」と言い出し、この時点で翌日の登校は無理だな…と覚悟を決めました。 もともとは、「術後ひと月経っていない今週はずっと休ませて来週から登…
1月5日は娘の学校の第3学期の初日でした。 前日の夕方に京都市内から学校近くのアパートに移動しました。 荷物を持とうとするので、私が無理やりに取り上げ全部持って歩いていると、娘が嫌そう~に後ろをついてきます。 「服くらい持つのに・・・」とブツブ…
今日で期末試験が終わり、娘の学校の2学期は無事終了となりました。 ♪\(^o^)/♬ 一昨日の今週の水曜日も起きられなくて欠席してしまいホームルーム欠課のペナルティは大丈夫なの?と心配でしたが、娘によると先生が前言を撤回して結局配慮して下さることとな…
(今日は、週末に訪れた京都の美しい紅葉の記事を書くはずでしたが予定変更です) 全国の脳脊髄液減少症や起立性調節障害の患者様方、その他低気圧で体調悪化する皆様、今朝の体調はどうでしたか? 今朝の恐ろしい気圧グラフです ( ゚Д゚)・・・(私も頭が痛い…
体調悪化の週末 この三連休に入る前の先週の金曜日、台風接近のためか娘の体調が非常に悪くなってしまいました。結果、2学期初の欠席となってしまったのです。 やはり、低気圧にはモロにやられてしまいます。もう真剣に次のブラッドパッチの事を考えてしまい…
明日からの定期テストのために、限られた時間の中で精一杯試験勉強を頑張っている娘であります。 覚えることが沢山ありすぎて、弱っている脳が一層疲れてしまい、そのせいか、柔軟性が人一倍高いはずの身体がガチガチに固まってしまっているのです。「肩が痛…
先週金曜日は毎度の如く、学校帰りで頭痛も出ており疲れ果て眠りながら京都市の自宅に戻った娘です。ひと眠りできたのでその夜は課題の締め切りがあると、何やら遅くまで取り組んでいました。 土曜は、これも毎度のように昼過ぎまで泥のように眠った後、やっ…
このところ「徒歩通学」や「お弁当」といった、娘の生活の中でのほのぼのとした明るい面を切り取ってお伝えしたり、周知のための「脳脊髄液減少症」関連の記事を書いたりしていました。 事実、以前に比べると私もかなり気持ちの余裕は出ている状態ではありま…
前回の記事では、学校まで歩いて登校することが多くなった娘の姿をお伝えしました。 普通の人が見たら、「ただ歩いているだけやん(関西)」「ただ歩いているだけじゃん(関東?)」と思われる光景ではあるでしょうが、脳脊髄液減少症及びその他の病気のお子…
(前回予告した「娘の嬉しい変化」を2回に渡ってご報告いたします) 私が娘の学校まで歩いたのは今までに数回だけ。 ほぼ2年前に学校見学に一人で来た、暑い夏の日。最寄りの駅から日傘をさしながらとぼとぼと20分ほどの道のりを静かに歩いていた。 「遠いな…
今年は梅雨入りが早く、雨の日が異様に多いような気がします。 脳脊髄液減少症のお友達のMちゃんも梅雨の到来とともに体調が劇落ちして落ち込んでいるということ… 4月の新学期になって低気圧への反応が著しく減少したように思えていた娘も、このところ学校で…
「高校生活一体はどうなるのか?いつまで続けられるのだろうか?」 そのような期待と不安の中で始まった昨年の入学後、コロナによるリモート授業が6月初旬まで続き、登校が始まると体調不良と緊張と学校に慣れない中で長い夏休みに突入しました。 すぐに、6…
Googleフォトを使っていると「1年前の今日」という通知がくるのですが、それを見てみると、今日が今の学校を受験した日でした。 www.tomaclara.com コロナ体制が厳重だった頃なので、異例のオンラインでの受験。 病院側に用意して頂いたお部屋は電波が届かず…
この病になって3年が経過しました。一時は「重症」となり社会生活…いや、人間らしい生活が全く送れなかった娘ですが、痛みを伴う治療に耐えに耐え続けた結果、お陰様で現在は頭痛や体調をコントロールしながら、休み休みですが何とか緩~い高校生活を送るこ…
今日の「超低気圧」には負けた娘 今日の京都の朝は、雨こそ降っていませんでしたが、気圧の降下が凄いことになっていました。!・・・ このところ、学校の課題に追われ脳が疲れ気味の娘は、案の定、今朝はギブアップのSOSを出しました。 コロナの緊急事態宣…
2021年の新春、明けましておめでとうございます 明るい新年にしようと思いきや、こちらは正月から人間関係で凶事続きとなり、これも自分の人生に定められた試練だと思うしかありません。 客観的に見ますと、これは自分の存在意義すら危うくなりそうな問題で…
11月1週めの学校の秋休み、病を抱える娘は5日連続外出という強硬スケジュールを組み、体力と気力と脳脊髄液減少症を限界まで追い込む荒行を敢行することとなった。 www.tomaclara.com その最終日から2日目、娘を宝塚近くの中山観音駅でタクシーに乗せる…
10月31日、この日は秋休み前の登校最終日であったが、不覚にも娘にとって辛い日となってしまった。暗い話題続きはうんざりなのでそれは後に書くことにするが、その日の涙を記憶の彼方へ消し去るために、この秋休みは家に閉じこもらず結果的に楽しいこと…
前々回では、純ジャパの娘が学校(インター)のネイティブクラスで帰国子女の中にあっても、「語彙の保持数」ではどうやら自信を持てる状態であるらしいことを書いてみました。 www.tomaclara.com 今回は、英語を学ばれる人にとっては「読書力」と双璧をなし…
昨日は、「内面の葛藤の吐露」をすることで、今後の記事が少しでも書きやすくなればいいなと思いながら、うだうだと書いていました。お励ましを頂きかなり肩の力が抜けたところで、今日は娘の授業のことを・・・ www.tomaclara.com ネイティブたちの中での授…
前回・前々回と女子中学生の「真冬のショートソックス」について書いてきましたが、いつもの常連の方以外からもはてなブックマークに示唆に富むご感想をいくつも頂きました。 これは、「娘と学校」の間に存在した問題のみではなく社会的関心の高いものであり…
今日は9月12日、母の一周忌の当日です。一日かけて、まだ母の位牌を抱いて出かける傷心の父を慰めることに努めました。なので、午後8時になった今、娘は勿論のこと私もヘロヘロで帰宅しました。(娘は、半分寝ながら歩いていました。) 母に纏わる不思議な思…