Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

小学6年でTOEIC980点を取った女の子のお話。中学1年での、学校体育時の事故が原因で「脳脊髄液減少症」を発症。寝たきりから「復活」の兆しが…

藤田紅良々12歳、TOEIC980点・英検CSEスコア2857点で公立インターナショナル中学選考入試で不合格をくらう(前)-合否の鍵を握る(?)男

本当に筆が進まない。この入試において我々的に感じた不条理の極みのここまでの顛末は「小6でTOEICを受けさせた理由①~⑥」に詳しく書いたので是非お目を通して頂きたい。

 

 

正直なところ、自分が書いた本人だが、もう二度とこれらの記事は見たくない。この2年間封印してきた記憶が蘇り、実にしんどい日々となっている。酒の力を借りてあと二つ記事を書いて、再度封印することにする。

晴天の霹靂と言える不合格をもらって、こちらとしては納得できるわけがなく、娘の受けた心の傷も見るに忍びず、せめて「なぜ不合格にされたか」を知ることが、この受験を娘に勧めた親の責任であると思い、後日、電話でアポを取って芦屋国際中学に出向いた。

出てきたのは一人の教頭。「インターナショナルスクール」には不似合いな、感情を表に出さず能面を被ったような、愛想笑いもなしの人だった。いわゆる、公立中学や高校によくいる管理職の典型である。


実は以前、この人物には、娘が小6でこの学校のオープンスクールに行った時に一度会っている。オープンスクールを楽しんだ帰りに、通りかかった職員室で2~3質問をしていたら、「入試担当の教頭が今空いていますので対応いたしますよ!」ということで、応接室に通された。この学校は海外からの受験生も多く、それぞれ背景も異なるため事前に説明会などで個別で話をするご家庭が多く、こういうところの対応は凄くいい。

娘の場合も、大阪の民族学校に行っていたため、日本の学校での教育は2年半ほどしか受けていないというイレギュラーな事情があったため、事前に相談しておきたかったのだ。

この学校には教頭が2人いて、一人はいかにも国際学校のカラーにふさわしい明るいオーラのにこやかでフランクな感じの方だったが、入試担当はもう一方の「能面」のほうだったため少し悪い予感はしていた。その時は、「管理職の役割に徹しているだけで本当はいい人なのかもしれない」と思ったが、結果的にはそうではなかった。(あくまでもこちらにとってはである)

この面談で、娘が日本の学校で入学早々いじめを受け、その後3年間、民族学校(大阪中華学校)に行っていたため、日本の学校で2年半しか教育を受けておらず、日本の学校で育ってきた子供とは少し異なる事情や弱い部分(日本語の漢字とか・・・)があること、英語に関しては非凡な集中力と興味を持ち、独力で高い力をつけたが、私学やインターに入れる経済的余裕がないため公立の中でその能力を維持し伸ばしてくれる学校を探していること。英語は読む、聞く、話すは高いレベルだが、書くことを全然していないため、能力がでこぼこであり、可能ならば学校教育の中でネイティブ教師の指導してもらうのが望ましいこと、そして何よりも、ネイティブの子供以上に洋書を読んでおりこの学校でその喜びを共有できる先生や生徒と出会ってほしいと思っていること、などを伝えた。

受験枠の違う、海外帰国組や日本育ちでも親が外国人である生徒ならば当然考慮してもらえる事情を、日本人枠の娘の場合、知ってもらえる術がないため、予め伝えておきたかったのである。

予想通り何の感情的反応も示されなかったが、入試担当のこの教頭に一応全て聞いてもらえたので、この人物が入試選考に関わっている限りは、娘の特殊な状況は選考委員会全体に伝わるだろうし、その点はほっとしていた。

でも、最終的にこういう結果になったということは即ち、選考教員達が娘の背景や英語の能力を知っていながら、この学校に入れるには不適当だと判断したのだということである。


そして、合格発表の後、再びこの教頭と相まみえる事となったのだ。

「なぜ落ちたのか、本人も親も周りの人間もさっぱり理解できません。その理由を聞かせて頂くために伺いました」
「お気持はわかりますが、総合的判断で決めさせていただきました」(これを10回ほど繰り返された)
「ですから、その総合的判断の内容を教えて頂きたいのです」
「それはお答えできません」(これも10回ほど繰り返された)
「では、開示請求をさせて頂きます」
「どうぞ。でも開示請求をしても、アルファベットを書いた紙が見せられるだけです。AからCが合格、Dが補欠、Eが不合格です」

なんてことだ・・・娘のそれまでの10年間、英語と一心同体となって成長してきた豊かな日々が、この学校の教員達によって忌まわしい一つのアルファベットE」に収斂されてしまったというのか!!!!

 



そんなことに耐えられるわけがない。実際見たら卒倒してしまうかもしれない。教頭という立場上、何も言えないのだろうが、これ以上何を聞いても回答を求めても、親身に対応してくれる気配もないので、さっさと応接室を後にした。もう金輪際、この学校とは関わるまい。思い返すまい。

今思えば、娘の状況を一番良く知るこの教頭が、教育愛に溢れ、受験生徒個々の置かれた環境と個性と才能を見極められる人物であり、細かい枠に捕らわれない本来の意味での選考入試の特色を生かした審査をするような空気を作ってくれていたら結果は違っていたかもしれない、とも考える。

或いはただ単に、小学生で楽々こんな成果を出てしまった子供のことが、審査をする教員達の気に食わなかったのかもしれない。勿論、本能的、潜在意識的なレベルで。

***もしこれが私の思い過ごしであれば、この教頭先生又は2017年度の芦屋国際中等科の入試審査をされた先生からのコメントorご連絡お待ちしております♡ 入試審査で皆様で話し合われた内容を詳しく教えて頂いた上でこちらが納得しましたら上の部分削除いたしますね***

真相は永遠に藪の中である。なぜ、こんな大事なことに対して説明責任がないのであろうか?


娘は、この”自称教育者”である大人たちの意味不明な仕打ちに精神を叩きのめされ、傷心のまま小学校の卒業式を迎えた。しかし、娘に哀れを催した運命の女神は、この後娘に大きなプレゼントを用意していたのだ!しかし、その後には更に、地獄の窯が大きな口を開けて待ち構えていたのであるが・・ 

 

 

f:id:kanon139:20190422230110j:plain



f:id:kanon139:20190422230137j:plain