この数年、4月を前にして「この一年、無事に終えられるだろうか...」と、いつも不安を持って迎えた。
今回、2022年度にはどのような気持ちで突入したかというと
CHALLENGE‼
という言葉が一番ぴったり来るかも…
高校生としても、既に多くの経験を積むことができたし、ぼちぼち「不安」ではなくて、周りの多くの高校生のように「大学受験」を口にすることにも抵抗が減りつつある。
かといって、一応設定したゴールまで乗り越えなければならないハードルの数は多いし、今の体調のままでは海外生活は厳しいという所は変わらない。
なので、今年度は全ての事にChallenge精神で臨み、小さな躓き、大きな躓きがあったとしても、Challengeなのだから気にせず、「受験生している自分」を楽しんでほしいところ。
スポンサーリンク
クリアすべき壁
◎ストレスが体調悪化に繋がらないような心の持ち方を学ぶ
◎ストレスで胃がおかしくなったり食事量が減ってこれ以上体重が減らないように注意
〇身体の負担にならないような効率の良い勉強の仕方を心がける
〇TOEFLibtの受験。できれば1発で110点超えを目指す!
〇SATの受験。5月の受験で(学長課題の)1400点(数学700点以上+英語700点以上)を超え、9月に更に伸ばす!(あくまでも目標として・・・)
〇出願までに、一つでも給付奨学金を獲得する!
〇学校の成績でどの教科も「A」を目指す!
学長先生の要望と自身の届きそうな目標を合致させると、こんなところかな?
結局、体調が上向いてきさえすれば、どれもクリアすることができるような気がするし、正直なところ、今まで同様「全て体調次第」という感じが…
現状ではまだ、起こさないと1日12時間以上眠ってしまう状態でなので、勉強に使える時間は他人の半分くらいのつもりで、無理なくこれからの実質9か月の受験生としての時間をやりくりする必要があるというのが、正直キツそうなところ。
ま、娘はこの2年間ずっとこんな状態でやってきたので慣れているでしょうが。
生活感溢れる画像で失礼ですが・・
(最近の午後の一枚。毎日、昼を回ってもこんな感じで…)
あ~あ、高校三年生をこんな姿で迎えちゃった・・・
もともとは、極端なショートスリーパーで、1歳の頃から地元の保育所でも「昼寝をしない子」だったのだから、事故以降のまだまだ元には戻っておらず、こんな体質を抱えてこれからも生きてゆくのだとすれば一生に渡る大きなハンデになることは間違いなさそう(-_-;)
大学進学のことよりも、体調がこの1年で目に見えて改善していってほしいというのが本音である。
今後はしばらく「独白調」でいきます。娘の受験のサポートと私自身もこれからするべきことがぐっと増え、時短の為と、一つ一つの出来事にあまり感情的にならないようにするためです。取って付けたような感じのこなれない文章になりますが、無理~と思ったら元の丁寧口調に戻します。
(「独白」が「毒吐く」にならないようにも気をつけます💦)
記事も、その時々の報告ということで短いあっさりしたものとなり更新頻度も落とします)
今年度も応援クリックはぜひともお忘れのないようお願い申し上げますm(__)m☟
「一日一善!」応援のパワー娘と猫の画像に「2つのクリック」をどうぞお願いいたします!☟
🌸読者登録はこちらから🌸