台風の接近に伴い気圧が下がり、「脳脊髄液減少症の患者さん達にとってこの2~3日ははとてもしんどい日々となっています。
関係ないですが私もこういう日は頭が痛いです。
娘は頭痛に加え常に頭が重く、「授業を聞いても頭に入らない」という状態だそうです。でも、こんな天候でも朝から学校に行けているのは、それだけをもってしても私には何よりも嬉しいことではあるのです。
思えば、1年前の今日は、私が「鬼母」になってしまったころです。
特別支援学級の訪問授業の先生が来られるというのに、娘は全く起きられず、「またドタキャンしてしまう・・・」というプレッシャーから、思いがけず鬼母になってしまいました。
昨夜の娘は低気圧頭痛で遅くまで眠れなかった上に、珍しく情緒が不安定で色々話を聞いてあげていたら夜のゼロ時に近くなってしまいました。 考えてみれば、「眠れない」という時間が娘の生活に存在するようになったというのは、大きな変化かもしれません。
どうしても眠れないときは、睡眠障害の入院時のようにメラトニンを飲むと、わりとすっと寝られます。
睡眠障害治療の病院では、光治療とこのメラトニンで見事に皆早寝早起きになっていましたので、効果はあります。
お医者様によると、Natrol 3mgの一錠を半分に割っての量が平均的中学生の量だそうです。
アマゾンでは手に入らず、アイハーブで手に入れています
あまり長期間飲み続けるのは抵抗がありますので、「翌日が学校で早く眠らなければならないのに眠れそうにない時」に、ピルカッターで半分に切って飲ませています。
「低気圧に影響されないのが回復のバロメーター」だとすると、手術から約3か月めの今回の台風への反応はまずまずかもしれません。
大きな低気圧が来ても、それが1年前のように「生活に支障を来す」ことが大幅に減っています。
そして今日は金曜日。健室で寝られないこの日も 一学期のような「午後からの授業の時の吐き気を催すほどの頭痛がある」と、訴えもありませんでした。痛いのは痛いですが、痛さはかなりマシになっているということです。
脳内の髄液が少しずつ増えていっているのだと信じたいところです
♡明日から本筋に戻ります。第2部フィナーレに向かって最後の力を振り絞り頑張っております。引き続き毎日の応援をお願いできれば嬉しいです♡