昨日から始まった定期考査。6月1週までオンライン授業だったため、中間テストは無かったのか、はたまたテストは期末に一回きりなのか定かではありません。
中学1年生の2学期で終わった定期考査から2年半ぶりに、本格的なテストを受けた娘です。
1日目の社会の対策はお友達とクイズ形式に出し合ったりして、現在の娘にとっては人と接している方が気がまぎれるようでしたが、テスト1日目を終えるとやはり相当心身、特に脳の疲労が来ています。
この一ヶ月、脳脊髄液減少症の発症以来、ありえないほどの時間を頭を起こして過ごすことになりましたが、観察の結果こういう症状の変化が出るとわかりました。
起立姿勢 → 頭痛、倦怠感 → 劇頭痛 → 吐き気(顔色が極度に悪くなる)目がチカチカ☜New!
家に帰ってから、「頭痛と吐き気がする」というので、仮眠をとってから、少しお腹がすいたようで小腹を満たし、布団の上にノートやらプリント類を広げ2日目の対策を始めました。早く寝ないといけないのでゆっくりしている時間はありません。
夜になって、「目がチカチカする」と、今まで言ったことがないような症状を訴えたのでドキリとしましたが、あと1日あります…
ビタミン12の目薬をさし、脳と目の疲れを取るビタミン類を取らせて、そしてポカリスエットをがぶ飲みさせ、少しでも脳の沈下が抑えられることを願いました。
効果はわかりませんが、実際のところこれくらいしかできることはありません…
やはり集中して頭を使うとかなりしんどいといいます。家での勉強中も頭痛が強くなって水平横臥姿勢どころか、頭を枕からガクンと落として、頭の位置を思いっきり低くして脳の位置を戻す(?)ような変な姿勢を取ったりしながら、2つの教科の復習をしていました。
ずっと寝ていられたら楽になるのですが、あと1日なんとか頑張れ!
試験中の娘を励ます(笑わす?)ようなお友達からのLINEが来たのでしょうか(お気遣いありがとう( ノД`)…)、時々、チラチラ見て、にやにやしながらの勉強です。☟にやつき直後の表情を捉えました!
去年の今ごろは、起きて2時間訪問授業のために目を開けておくことがやっと、という状態でした。
「頑張れ!」なんてとても… 口が裂けても言えませんでした…
そう思うと隔世の感があります。
テストは一教科90分!
1日目の3科目、英語、国語、社会
どれも90分の筆記テストなので、右手首をずっと痛めている娘にとってはこれだけ書くのはつらかったと思いますが、英語以外はそこそこ満足のゆく出来だったと言います。
2日目の今日は、鬼門👹の数学と理科の2教科です。
数学は中学時代にすっぽり抜けているところがまだ全然追いついておらず、かといって、学校に行って帰って課題をこなしてご飯を食べて9時に就寝準備という生活時間割なので、遅れたところを自分で取り戻すなどできる余裕はどこにあろうか、という感じです。
成績はAからEくらいまであるのでしょうか?
生徒それぞれ取っている授業の様式が違うのでどのように判定するのかわかりませんが、一律でない分一人一人の試験の点数に現れない良いところを反映してもらえるのだろうと期待しています!
授業は頭が痛くて机に突っ伏して聞いていることもあるとは思いますが、クソがつくくらい真面目に受けており(多分中学の時のように前の方の席から先生をガン見している…)、発言も積極的で、課題も古くからいるクラスメートが手の抜き方を知っていて結構さぼっているところを、何も知らずに倒れそうになりながらも期限ぎりぎりには出していたようなので、先生方にはその渾身の頑張り✨を認めてほしいところですネ。
スポンサーリンク
最終日の朝も無事に行きました
8時半まで寝ていられるというのは本当に助かります。それから30分で用意をしますが、朝は相変わらずゼリー飲料しか採れません。( ノД`)…
昨日の写真で紹介したように今日は授業終了日であり創立記念日でもあるようで、青い上下で行きました。こういうノリはちょっと異文化っぽくて楽しいですよね。
髪の毛がいつも寝起きのぼさぼさなので、「今日くらいは…」と、眠くて少しでも横になっていたい娘を捕まえて、ヘアアイロンでシュシュっと1分間で伸ばして整えてあげて送り出しました。
今日のテストも最後まで無事に受けられますように…
☟最後に、「読みました!」の、応援clickをお願いします!☟