心象と気象とのシンクロニシティに慄(おのの)く
娘に纏わる様々のわずらわしさから逃れた形で、元々は「見舞い目的」の旅ではありましたが、長崎の南国の明るくおおらかな光と空気とおいしい食べ物により結果的にリフレッシュして帰ってきました。
(猫好きの方にお勧めはこちら☟)
(綺麗な画像で見る長崎への旅まとめはこちら☟)
その私を待ち受けていたのは、関空の陰鬱な風雨であり、娘の状態の悪化でした。
「シンクロニシティ」という現象については何度かこのブログでも触れているのですが、今回は、天候と私の置かれてている状況及び心情が見事に一致していたように感じます。
淡路島辺りまでの明るい世界から関空上空に入り、一気に視界が暗くなった時、
「あぁ、また辛い忍耐と闘いの日々が始まるのか・・・」
と、げんなりしたのも事実なのです。
しかし、長崎でチャージしたエネルギー満タンで、ハイテンションの私は、帰ってきたからも高熱でありながら、更新も2度行い、楽しい楽しい思い出満載の写真を沢山貼り付けて「長崎愛の思い出アルバム」のような記事を作成していたのですが、その横の部屋には、不調の娘が眠っていたのです。
電車で寝てしまっている・・・
一つ目の不調の兆しに気づいたのは、京都から神戸へ向かうJR線の中で、娘がすぐに目を閉じて眠ってしまったことでした。
昨年秋から今年に春にかけて、娘は、半年間を一切しないくらい状態が悪かったのですが、3月中旬ころから「昏睡状睡眠」が少し軽減し、4月には京都の「公園のお祖父ちゃん」のお葬式に行けるまでになりました。
しかし、その時期は、電車に乗るとすぐにこの状態で正体なく眠りに落ちていたのです。


しかし、それから徐々に、車内で起きていられる時間が長くなり、最近では音楽を聴くなどして、目は閉じていますがずっと起きていたのです。
しかし、先日の電車では、上の写真ほどではありませんが、結構大胆に寝てしまっていました。それで、この時少し気になっていたのですが、朝11時ということもあるためかなぁと、心配しすぎないようにしました。
しかし、この日は家に帰ってからも、夕方4時くらいから「昼寝」を始め、夜になっても起きる気配がないので、8時頃に無理やり起こしました。
この時間にこれだけ眠るというのも福山でのブラドパッチ後はほとんどありませんでした。朝はまだまだ起きられませんが、正午前後に「自発的に覚醒」するようなサイクルになっていて、一旦起きたら、昼寝はしても1時間以内ですっと起きられるという状態になっていました。
あとは、覚醒の時間が少しずつ早まればいいなと思っていたのです。
自発的に覚醒できるようになったのは、福山でのブラッドパッチ以降で、すごく大きな前進だと感じています。そして一旦起きると、こんなに長い昼寝をすることはなかったのです。
爆弾低気圧に反応してしまったようです
これはおかしいと思い、昨日、気圧アプリの頭つーるを見たら、そこには見事なまでの💣マークが並んでいました。16日午後からから17日一杯は爆弾低気圧に覆われていたのだとわかったのです。
福山ブラッドパッチ前の、💣低気圧時の娘の変化は顕著なもので、本当に朝から夜までずっとベッドから離れられず、ほとんどの時間を眠り、目覚めても頭痛で何もできないという有様でした。このため、訪問授業も何度キャンセルしたことか…
福山ブラッドパッチ後 今でひと月半になりますが、ここまでは、低気圧が来ていても気づかないこともあったりして、「これは大きな改善だ!」と楽観視していたのです。
しかし、今回の低気圧では、頭痛が少し出たことと、はっきり「過眠」が見受けられました。
そこまで悲観すべきでない点としては、翌日は遅くまで寝て居ましたが、低気圧の続く中、訪問授業はきちんと最後まで受けられたということです。
それどころか、凄い授業内容だったと後でわかったのですが、それは二日後の記事に書きます。
いずれにせよ、以前だったら、💣の日は、授業のために目を開いてられず、頭痛で座って座っていることが不可能で確実ににアウトだったのですから、これは大いなる改善が見られている点なのです…
このように、良くなっている点と、少し症状が悪い方に戻った点が混在している状況なのですが、この時期に絶対してはいけない事、
一喜一憂 を、知らず知らず派手に演じてしまっている自分に今気づきました…
読者の方を混乱させたようで申し訳ないのですが、この記事を書き始めた時は暗い気持ちだったのに、色々好転材料を挙げてゆくと、やはり良くなっていますよね???
一言で「💣低気圧」と言っても、パワーには差があるでしょうし、今回は特大のが来ていて、 それに反応していたのかもしれません。でも、以前のように1日の大半を眠り続けるというものでもありませんでした。
低気圧耐性は高まっており、小さめの💣はクリアできるが今回は少し症状がぶり返したというものの、まだ耐性が上向くその途上という風にポジティブに取っておこうと思います。
今は、このようになんだかわからない状況で、私の頭もカオス状態です。
なので、娘の病状の記事も、ご心配頂く読者の方を一喜一憂させたくなくて、書くのをしばらく控えていたのですが、一旦書くとこんな感じに「私の脳みその中」を映し出したようなカオスなものになってしまうという、まさに見本のような記事となりました。
「脳みその中」は、まだ長崎の高揚感をまだ引きずっているような楽しい部分があって、病気の記事を書いてもどんどんネガティブな方向に行かないのは、長崎効果ですかね?
次回は、冷静に頭を整理して現実的に今考えるべき事について語ろうと思います。
読んでいただき有難うございます♪お手数ですが、下の2つの画像に毎日1回の「ランキング応援クリック」をポチポチと2つお願いいたします!