Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

小学6年でTOEIC980点を取った女の子のお話。中学1年での、学校体育時の事故が原因で「脳脊髄液減少症」を発症。寝たきりから「復活」の兆しが…

英検2次試験「面接」これだけは気をつけて!

当ブログも3日か月目に入った。初めからお付き合い頂いている読書の方々の目には、最近は、「どん底状態」を脱して、すこしばかり心の余裕もでてきた私の心境の変化を薄々感じて頂けているかもしれない。

事実、一時に比べると、心の負担はかなり軽くなっている。とは言っても、地獄の窯の中にいたのが、その窯の淵に手をかけて、「よいしょっ!」と、身体を持ち上げ、外の眩しい世界を覗いている、といった心境である。

早く、窯の外に出て、まだ中にいる娘を引っ張り上げてやらないとだめなのだが・・・

今までは、娘の病気の事で頭が一杯だったのが、人並みに他の事も少しは考えたり興味を持てるようになってきた。ということで、他の人の書いたブログに目を通したりするようになったというわけである。

 

 

英検の一次試験結果発表

登録カテゴリーが英語ということで、最近は「英検」の話題が溢れかえっている。一次試験の発表があったばかりのようで、ブログの内容は悲喜こもごもである。

特に、小学生までの子供さんの英検は、親子二人三脚的要素が強いため、結果に如何で、天にも昇る気持ちになったり、打ちのめされたりしている親御さんの姿を微笑ましく眺めている。

結果がどうであっても、皆さん、いつかは反抗期で親と一緒に勉強なんかしてくれなくなる前の、かけがえのない蜜月を、まだまだ可愛い天使の時期のお子さんと過ごされているのですよ!

そうは言っても、自分が当事者だった頃は、結果を見る瞬間というのは本当に心臓が止まりそうなくらいだった。(当事者である娘は至って泰然自若としていたが)。

幸いにも、事故の前に、英検を「卒業」してくれたので、今は高みの見物で英検受験の人間模様を俯瞰させていただいている。さんざん辛い目にあってきたのでこれくらいの贅沢は赦されてもいいであろう。

 

英検の事など、書く気はきのうまで全くなかったのだが、なんだか、英検サイトを開いたらこの、昔と変わらぬ色使いがめに飛び込んできて、

f:id:kanon139:20190620215121j:plain

 

無性に英検受験の雰囲気が懐かしくなり、急に受験生を応援したくてたまらなくなってきたので、以下、続けさせていただく。

 

 

二次面接の対策(3級を例にとって)

さて、英検は3級から面接が課されるのであるが、これは中学校の授業で初めて英語に触れ、会話の勉強もしたことのない子にとっては、超がつくくらい緊張する時間なのである。

その緊張をなくすには、一にも二にも対策が必要である。

幼児英語から、触れてきた子にとっては、「はい、一次試験受かってラッキー。あとは、二次面接に欠席さえしなければ大丈夫」と、余裕をかましているご家庭が大多数であると思う。

このような子供には、英検サイトの過去問(一回分しかないが)の、ビデオ説明と、質疑応答の手順をさらっておけば十分だ。

 

しかし、問題は、中学で初めて英語に触れたお子さんの場合である。このような子は、一様に、苦労して1次試験に合格したのも束の間、2次試験の迫りくる恐怖におびえ、試験日までずっとストレスを抱えることになるのである。

しかし、このような場合でも、以下のような練習をすればほぼ大丈夫。同様の事が細かく説明してあるサイトが他にたくさんあるのでここでは3級の面接の状況をアバウトに流すことにする。

 

◎まず、英検サイトを見る。過去問3級のページに入り、「英検バーチャル面接試験

の動画を見る。

英検バーチャル面接試験(3級)

 

「えっ、こんな受け答え無理!」と皆思うが、こんなにきちんと答えられる人は英検3級受験者ではまず存在しないから心配はいらない。

その雰囲気が掴めたら、購入しておいた定番のこのシリーズを開ける。

 

【CD+DVD付】7日でできる! 英検3級二次試験・面接完全予想問題 (旺文社英検書)

【CD+DVD付】7日でできる! 英検3級二次試験・面接完全予想問題 (旺文社英検書)

  • 作者: 旺文社
  • 出版社/メーカー: 旺文社
  • 発売日: 2011/01/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 2人 クリック: 83回
  • この商品を含むブログを見る

準2級はこんな色。

【CD+DVD付】10日でできる! 英検準2級二次試験・面接完全予想問題 (旺文社英検書)

【CD+DVD付】10日でできる! 英検準2級二次試験・面接完全予想問題 (旺文社英検書)

 

対策の流れ

問題絵カードを切り離して、親や兄、姉や学校の先生などに面接官の役をしてもらうか、自分で本を参照にしながら一人芝居で、声色を変えたりして楽しみながら実践の練習をする。

f:id:kanon139:20190620183625j:plain

引用:英検2次試験過去問

綺麗に画像が入らないが、取り敢えず貼らしていただく。

 

面接室に一歩入ると、挨拶や、指示も英語であるが、指示は、基本バーチャル動画と同じような感じである。

カードを渡すときの一言。「カードを裏返して置きなさい」などは事前に知っておいたほうが、本番で焦らなくて済む。(本に全部書いてある)

挨拶では、「朝ご飯は何を食べた?」とか、簡単なことを聞かれるがこれは緊張をほぐすためのウォームアップ。

 

そして、カードを渡されて試験開始。まずは、一番上の囲みの中の英文を20秒間黙読。そして合図があって音読。勿論大きい声でというのは言うまでもない。日頃音読練習していれば文章も難しいレベルではないので大丈夫。

 

そうして、質疑応答は絵を見ながら答える(画像の下の字の部分の質問と答えは、本番のカードにはついていなくて、ここの質問を面接官に口頭で聞かれる)

ここからは、とにかく、文法事項を押さえて答えるように気を配る。

質問1は、読んだ文章の中から探す。その一文を探せたら、後は、主語を代名詞にできれば完璧。

質問2は、絵を見て答える。そして、回答には、be going to の時制で答える。主語を代名詞にできればなお良し。「新聞を読む」とか、「料理をする」「ふろにはいる」「自転車に乗る」などの生活語句をまとめて復習しておくと対応力は広がる。

この質問は、「この男の人は何をしようとしていますか?」で、絵を見て、「新聞を読もうとしている」を英語にしたのが答えだと思って、それが英語で出てこない時に焦ってはいけない。答えは一つではない、ということで、固まってしまわず頭を柔軟に使おう。

たとえば、He is going to の後に、「新聞を読む」の代わりに「新聞を広げる」でもいいし、新聞の英語がわからなければ、「椅子に座って何かを読む」でも構わないのだ。

be going to ~が使えてさえいれば

 

質問3は There is、There are 構文が使えるかどうかを問い、

質問4は不定詞を使って答えられるかを見る。会話に全く自信のない人は馬鹿正直に答える必要がない。

そういう人は、「なにをするのが好きか?」と聞かれれば、例えば、I like to までを言えたら、あとはテニスなんかしたことがなくても、play tennis with my friends と答えるとか決めておけばばいい。

「週末何をするつもりか?」と聞かれても I am going to play tennis with my friends.でいいのである。

このように、会話に自信がない場合は、この play tennis with my friendsの部分の雛形、go shopping with my mother, とか、read books in the library くらいを持っておけば、たいていそれで使いまわせる。

英語好きの人には邪道ではあるが、これも一つの受かるためのテクニックだ。

 

ここまでクリアして来れれば、質問5の自由質問は、リラックスして、答えられる。7回分の問題を見れば、どんな話題やレベルの事を聞かれそうかわかってくる。

趣味とか、予定とかを聞かれるので、4番同様、予め、「こうきかれたら、こう答えよう」という答えを準備しておくというのも手だ。

ただ1つ、ここで覚えておくべきなのは、中3の勉強をまだしていなくて完了形を知らない子でも、せめて、Have you ever been to ~ ?  (~へ行ったことがありますか?)は頻出なのでこれだけでも覚えて試験に臨んで欲しい。

 

この対策本一冊を繰り返せば、何とかなるというのが、準2級までだと思う。準2級は、3級に毛の生えたようなもので、形式は同じ。早期教育を受けていなくとも、中1で初めて英語を習った子供でも、上のような正しい準備と対策ができれば大丈夫、受かる。

 

 

これだけは、気を付けて! 

 採点は、音読と、5つの設問各5点の計30点に「態度点」なるものが3点加わる。これは、普通にやれば3点貰えるボーナス点と捉えていたが違うのだろうか?

今まで、英検を受けた多くの子供を見てきて気づいたのは、「面接官の目を見て話をする」ということができていなければ、ここで確実に点を引かれていることだ。採点のチェック項目にあるのだろう。

一点の差で涙を飲むことにならないよう、しっかり面接官の目を見て話そう

あと、「ちょっと英語文化には合わない暗い雰囲気」とか思われないように、その時だけは、明るくはきはきした明朗快活なパーソナリティになりきること。

スピーキングの上手な人は、静かにしていても、会話の内容で魅せられるが、そうでない人たちは、「気迫」で訴えるということも大事だと思う。

 

一度落ちても、まだ次は一時免除で受けられるので、リラックスして受けて欲しい。

大丈夫、面接室に入ったら、学校の先生っぽい、おじさん、おばさんが、にっこりと微笑んで迎えてくれる。彼らも、頑張る子供たちに、心の中で「頑張って!合格するんだよ!」と応援している筈だ。(実はそうでない場合も稀にあるのだが・・・)

この記事を見てくれた2次面接受験生たちが、5分間の試練を乗り越えて全員合格してくれることを祈り、エールを贈る。

みんなガンバレ!青春してくるのだよ!

 

☆面接の流れがわかるきちんとしたサイト(引用:学研 EIKEN INFO BOX)

**闘病中の娘と逞しく生きる野生猫に、暖かい応援クリックを頂ければ嬉しいです**

  • にほんブログ村 病気ブログ 脳脊髄液減少症へ

    ブログ村へ

  • BLOG RANKINGへ